本文へジャンプ   「町並彩歩」・水彩画  伊藤 隆(画游人)のスケッチ
  ■TOP■gallery(近畿地方)■gallery(日本各地)■gallery(海外)|■gallery(ハガキ絵)|■PROFILE|■BBS|■LINK

関東地方の風景


神奈川県 箱根町 大涌谷あたりから  2023.11.12  【38×56cm】 アルシュ細目


これは、ぐるーぷぐれいおぶぐれいのスケッチ旅行で描いたもの。今回は「富士山を描こう」という初めての企画で実施した。初日、二日目と雨天や曇天という不安定な天候で富士山を望むことは出来なかったが、最終日こそはと期待して大涌谷に来てみた。すると雲の合間から見え隠れするがなんとか姿を現してくれた。早速短時間スケッチで早描きした。左側に芦ノ湖が少し見えていた。描いていても雲は刻々と流れて、眺めが変わっていくが、とにかく描くことが出来て感激した。名物の「大涌谷の黒たまご」も食べて納得した。旅行前のスケジュールでは、10ヶ所のスケッチポイントを予定していたが、富士山を描くことは容易いことではないことがよくわかった。
描き終えて : やはり富士山は素晴らしい存在で、1枚でも描くことが出来て、ホッと一息つくことが出来た。

横浜市 中区  赤レンガ倉庫あたり  2008.2.5    【29×38cm】  


仕事で訪れた時に散策していて描いたもの。
横浜港を望む、赤レンガのレトロなこの建物は、奥の2号倉庫は、明治44年(1911)年、手前の1号倉庫は、大正2年(1913)年に創建され活躍したが、1989年に倉庫の役割は終了して2002年文化商業施設としてリニューアルオープンした。
夕景の倉庫群、お気に入りの一枚。

横浜市 中区 開港記念会館あたり  2015.7.11    【28×39cm】   


左手の赤レンガの建物は、「横浜市開港記念会館」。横浜開港50周年を記念し、市民の寄付金により大正6(1917)年に竣工したもので、昭和34(1959)年からは公会堂として利用。大正7年に竣工した大阪中之島中央公会堂とともに大正期の二大公会堂建築のひとつに数えられている。
どこから見ても絵になる建物で、通りから時計塔あたりが見えるお洒落な構図を選んで、今回の横浜スケッチの最後にした。

横浜市 中区 みなとみらい21 遠望  2015.7.11    【28×39cm】  


横浜港大さん橋国際客船ターミナルの屋上広場からもう一枚、みなとみらい21方面を描いてみた。気温が上がってきたので、日陰を探して横浜ランドマークタワーをはじめとする超高層ビル群を望む風景。
海沿いには、明治や大正時代の雰囲気が残る赤レンガ倉庫群などレトロな建築物や海上保安庁の船舶も。

横浜市 中区 横浜港大さん橋から   2015.7.11   【28×39cm】 


ここは、横浜港大さん橋国際客船ターミナル。屋上広場は、広々とした一般公募で命名された「くじらのせなか」。全長約500メートルで、豪華客船が寄港できるすごいスケール。全体がウッドデッキと芝生で出来ていて、なだらかな傾斜になっている。
先端から横浜市街を望むと、右から横浜税関(愛称 クイーン)、横浜市開港記念会館のシンボルの時計塔(愛称 ジャック)、神奈川県庁本庁舎(愛称 キング)の順にクラシカルな洋風建築が見える。
潮風を肌で感じながらの一枚。

横浜市 中区 みなとみらい21 朝陽   2015.7.11   【28×39cm】 


着いた日は夜景を描いてみたが、3日目もいい天気になったので、朝陽に浴びたみなとみらい21エリアを、ランドマークタワーからもう一度描いてみた。
手前のヨットの帆ような形は、コンチネンタルホテル、右奥は横浜ベイブリッジあたり。

横浜市 中区 山下公園 氷川丸   2015.7.10   【28×39cm】 


山手界隈で西洋館を描いた後、横浜港沿いの山下公園を散策した。昭和5年(1930)、関東大震災のがれきを4年かけ埋め立て開園した公園。この船は、同じ年に竣工した日本郵船氷川丸。かつては、シアトル航路で活躍した大型貨物船だが、今は係留されていて人気の観光スポット。
この公園から、みなとみらい21エリアや横浜ベイブリッジまでが一望できる。
陽は西に傾いてきたが、潮風を感じながら海に面したベンチでこの日最後にした。

横浜市 中区 山手 ブラフ18番館   2015.7.10   【28×39cm】 


外交官の家を描いた後、同じ「山手イタリア山庭園」にあるブラフ18番館を描く。関東大震災後に山手町45番地に建てられた木造2階建の外国人住宅。1991年(平成3年)までカトリック山手教会の司祭館として使用されたが、横浜市が部材の寄付を受けて同庭園に移築復元。
庭園からは、横浜の町並を眺めることができ、またこの庭園には四季の花々が絶えないようだ。
沢山の人がスケッチをしていたため、邪魔にならない場所を探し、幸いにも木陰を見つけ心地よい風に吹かれた。

横浜市 中区 山手 外交官の家   2015.7.10   【28×39cm】】


山手234番館を描いた後、引き続き、またアップダウンの坂道を散策。この日は、山手界隈に沢山の人が熱心に楽しんでスケッチしていた。
これは、1910年(明治43年)建築の政府外交官、内田定槌氏の邸宅。横浜市が、1997年寄贈を受けて山手イタリア山庭園に移築復元、国の重要文化財。
気温が上がり日陰がなく炎天下。着彩は超速乾なのに、身体は汗でびっしょり。

横浜市 中区 山手234番館あたり   2015.7.10   【28×39cm】


港の見える丘公園から描いた後、この日は山手西洋館めぐりにした。ゆるやかな坂道に沿って公邸や西洋館が点在しているので、散策しながら描いてみた。
この建物は、外国人のためのアパートで、関東大震災により横浜を離れた外国人を迎えるための復興事業として建設されたもの。閑静な場所にある素敵な住まい。昭和50年代まで使用されたが、今は資料館などに。
右隣も外国人専用住宅を使用したカフェ「えの木てい」、200年以上昔の家具のある店内はお洒落な雰囲気で、美味しい紅茶のシフォンケーキも。

横浜市 中区 港の見える丘公園から   2015.7.10   【28×39cm】


横浜二日目、梅雨の晴れ間で30度まで上がったが、からっとしていた。
ここは、横浜港を見下ろす高台、開港当時は外国人の居留地だったところ。昭和37年(1962年)「港の見える丘公園」として開園。
眼下に山下公園、氷川丸、大さん橋、遠くにみなとみらい21まで見える。左のタワーは横浜マリンタワー。
この場所は、朝の「NHK連続テレビ小説 まれ」のドラマの舞台に、先日までよく出ていた。
木々の間から見える風景は、素晴らしかった。

横浜市 中区 みなとみらい21 夜景   2015.7.9   【28×39cm】 】


今年で3回目、上野の森美術館の「日本の自然を描く展」に出品している。今回は上野から横浜に戻ってゆっくり描くことにした。
初日は、あいにく終日雨模様で、残念ながら「みなとみらい21」界隈を散策しただけ。
この絵は、横浜ランドマークタワーから小雨に煙る横浜港を描いてみた。透明水彩絵具では、なかなかその雰囲気を表現することは難しい。

東京都 千代田区  東京駅遠望  2014.8.21  【約29×38cm】


東京駅丸の内南口の正面に立つ「新丸ビル」7Fのテラスからの風景。
新丸ビルは、150店のショップやレストランとオフィスが入る地上38階の複合ビルで、大人の街のイメージでお洒落な感じ。
東京滞在の、最後の一枚に「赤レンガの東京ステーション」を少し離れた位置から描いてみた。
ちなみに、昨年は、となりの「丸ビル」から描いた。

東京都 港区 南青山楡家通り  2014.8.21  【約29×38cm】


ここは、表参道交差点から根津美術館へ続く閑静な並木道。
このあたりは人通りも少なく、大人の街といった感じ。静かで落ち着いた雰囲気のブティックやおしゃれなカフェが並んでいる。
すっかり「おのぼりさん」になり、キョロキョロしながら散策して一枚描いてみた。

東京都 渋谷区 表参道ヒルズ  2014.8.21  【約29×38cm】


ここは、明治神宮御苑へ続くメインストリートの「表参道」。ケヤキ並木に沿って高級ブランド店が軒を連ねるところ。
右の建物は、安藤忠雄氏設計の有名ブランドやレストランなどが入っている「表参道ヒルズ」。
木陰で暑さをしのぎながら雰囲気を描いてみた。

東京都 中央区 銀座4丁目三越あたり  2014.8.21  【約29×38cm】


銀座のランドマーク、「和光本館」を正面から描いた後、通りを渡ってもう一枚描いてみた。
右は銀座での待ち合わせ場所の定番、「三越」。銀座を代表するデパート。
2枚目なので、少しリラックスして描けた。お洒落な街「銀座」も肌で感じることができた。
この絵を描いている時、就職活動中(マスコミ関係)の愛媛の女子大生から、「街頭インタビュー」を受けたことを覚えている。

東京都 中央区 銀座4丁目交差点  2014.8.21  【約29×38cm】


ここは、銀座のど真ん中、銀座4丁目交差点。正面は、銀座のランドマークでもある時計塔のある「和光本館」。
朝早い時間で、人通りも多く今までにない緊張感に手が震えた。一度銀座で描いてみたいと思っていたが、出来栄えは今一つ。天候は少し曇り空だった。

東京都 港区 麻布十番 たぬき坂下  2014.8.20  【約19×28cm】


ここは、麻布十番商店街の南側で各国の大使館がある「元麻布」あたり。
たぬき坂の上あたりで描いた後、坂の途中まで下りもう一枚見上げてみた。
右の坂道を下ってきたところの三叉路に、石積みの立派な住宅があったので、描いてみた。
陽は西に傾きかけていたが、まだまだ暑かった。

東京都 港区 麻布十番 たぬき坂あたり  2014.8.20  【約29×38cm】


ここは、麻布十番商店街の南側で各国の大使館がある「元麻布」あたり。
高台に位置し坂道が多く、この坂も「たぬき坂」という。
見えているのは、「聖メアリー教会」、白亜の建物でお洒落な感じ。ここでも日差しがきつくて日陰を求めてのスケッチになった。

東京都 港区 麻布十番 安藤記念教会  2014.8.20  【約29×38cm】


六本木ヒルズ森タワーから描いた後、そのタワーがみえる麻布十番あたりまで徒歩で来てみた。
麻布十番という町名は、1962年(昭和37年)それまであった10の町の各一部が統合されて成立したようだ。
麻布十番商店街は、老舗や話題の飲食店も多く下町の風情がたっぷりのモダンな商店街。
ここは、同商店街の南側に位置し、各国の大使館がある元麻布あたり。この安藤記念教会は、1917年(大正6年)に完成した大谷石で造られた趣のある教会、つたに覆われいて町並をノスタルジックに飾っていた。
とにかく、暑くて汗がしたたり落ちる中で描いたもの。

東京都 港区 六本木ヒルズ森タワーから  2014.8.20  【約29×38cm】


森タワー52F 250メートルからの景色。360°パノラマで東京を見渡せるところ。
この絵は、東を望んで汐留・お台場・千葉方面になるが、
少し霞んでいた。遠くに東京スカイツリーも見える。

東京都 新宿区 神楽坂 熱海湯横丁  2014.8.19  【約29×38cm】


ここは神楽坂の熱海湯横丁。近くの銭湯「熱海湯」の名前を借りて、この場所を「熱海湯階段」と呼ばれているようだ。
昔ながらの古い階段で、両脇の建物が風情を感じさせてくれる路地である。
神楽坂は、明治以降、花柳界が繁栄したところで、艶っぽさや粋な気分を想い起させてくれる。

東京都 新宿区 神楽坂 芸者新道  2014.8.19  【約29×38cm】


神楽坂の兵庫横丁で描いた後、今度は「芸者新道(げいしゃしんどう)」あたりで描いてみた。
芸者新道は、かつて芸者さんが料亭街を行き来し近道に利用することが多かったようだ。
また、神楽坂に待合や置屋などがあったころの花柳界の名残が名前に残った路地のようだ。
今はその風情は少なくなっているようだが、往時を忍ぶ雰囲気は感じられた。
夕暮れ間近で暑さもましになり、一度神楽坂界隈を描きたいと思っていたので満足した。

東京都 新宿区 神楽坂 兵庫横丁  2014.8.19  【約29×38cm】


神楽坂のかくれんぼ横丁で描いた後、同じ石畳で繋がっている兵庫横丁で描くことにした。
テレビのロケでよく使われる景色のいい小路で、神楽坂界隈では一番古い道。
兵庫横丁は、「兵=つわもの、庫=ぐら」のことで、武器商人の町であったとのこと。道幅が狭く段差、階段があり、中ほどは余りにも細い道になっている。黒塀と緑に囲まれた石畳は美しい風景で、この構図を帰ってから調べてみると一番の風景のようであった。近くのお店の方々は絵を描くことに親切であった。

東京都 新宿区 神楽坂 かくれんぼ横丁  2014.8.19  【約29×38cm】


昨年から、「上野の森美術館 日本の自然を描く展」に出品し、展示される期間に東京へ行くことにしている。
上野の森美術館で鑑賞した後、神楽坂へ。明治時代には、文人が居を構え、大正時代に隆盛を誇った花街であり、昭和、平成時代には、神楽坂を舞台にしたテレビドラマで有名になる。
坂道のほか階段や石畳の路地も多い。ここはかくれんぼ横丁、「お忍びで遊びに来た人をつけてきても横に入られるとわからなくなる」ところからついたようで、黒塀に囲まれた料亭などが並び、花街全盛期のたたずまいや風情がある。午後になり、日陰になって描きやすかった。

東京都 台東区 浅草 吾妻橋あたり  2013.8.21  【約19×26cm】


昨年の東京スケッチ。隅田川に架かる橋で、浅草の中心地に近い。右手東岸は、スカイツリー、墨田区役所庁舎、そして、アサヒビールの本社。左手西岸には、桜の名所、隅田公園や観光船の発着所もあるところ。絵になる構図。

東京都 千代田区 東京駅あたり  2013.8.22  【約29×38cm】


昨年の東京スケッチ。2012年10月生まれ変わった東京駅。
3日間滞在し最後に描いたもの。
駅周辺のビルもそれぞれリニューアルされ、これも丸ビルの途中にある展望デッキから見た風景。
駅舎が長く全部入らず、ラフスケッチで雰囲気だけ描きとめた。

東京都 千代田区 丸の内帝国劇場あたり  2013.8.22  【約29×38cm】


昨年の東京スケッチ。このあたりは、左に皇居、手前は外濠。帝国劇場が見える丸の内あたりのビル群。
今はビジネス街といったイメージから、大人の食べて遊べるエリアに変貌している。まさに東京駅周辺のビルがリニューアルして、ランドマーク的存在。

東京都 千代田区 丸の内仲通りあたり  2013.8.22  【約29×38cm】


昨年の東京スケッチ。このあたりは、ブランドブティックやお洒落なお店があってハイセンスな雰囲気。
真ん中の建物は、「三菱一号館美術館」、丸の内のビジネスマンのオアシス的な存在であるようだ。並木道が続き、ヨーロッパの町並を感じさせるところを描いてみた。

東京都 文京区 根津神社  2013.8.20  【約28×38cm】


東京下町シリーズ。谷中(やなか)・根津(ねづ)・千駄木(せんだぎ)、縮めて谷根千(やねせん)。江戸から大正時代までの名残のある下町。江戸の神社建築の最大規模であり、唐門や楼門など7棟が国の重要文化財でもある。広い境内には参拝者が少なくひっそりとしていた。
これまで神社仏閣は余り描かないが、ここは予定に入れていた。
総漆塗の権現造の社殿等は、周囲の緑によく映えていた。

東京都 台東区 池之端 旧岩崎邸 その2  2013.8.21  【約28×38cm】


東京下町シリーズ。明治29年、ジョサイア・コンドル氏の設計により完成した三菱創設者岩崎家の本邸。
15,000坪の敷地に20棟以上の建物があったが、現存するのは3棟だけ。
中央が洋館、右が撞球室(ビリヤード場)、左の木々の間から和館が見える。
洋館の南側の列柱の並ぶベランダのある風景を描いた。
しかし、折からの凄い夕立により、庭園内の大きなパラソルの下で雨宿りスケッチとなった。

東京都 台東区 池之端 旧岩崎邸その1  2013.8.21  【約28×38cm】


東京下町シリーズ。三菱創設者岩崎家の本邸。明治29年、ジョサイア・コンドル氏の設計で、当時は、15,000坪の敷地に20棟以上の建物があったが、現存するのは3棟だけ。
中央が洋館、右が撞球室(ビリヤード場)、左に木々に隠れているが和館がある。
洋館北側の正面の外観は、描くことはできなかったが、南側のベランダのある風景は描くことができた。
しかし、折からの長い夕立に遭い、庭園内の大きなパラソルの下で立ち往生して雨宿りのスケッチとなった。

東京都 台東区 上野公園不忍池 その2  2013.8.21  【約28×38cm】


東京下町シリーズ。上野恩賜(おんし)公園の不忍池の南から描いたもの。
中央左に弁財天を祀る弁天島があり、右には西洋料理の老舗「上野精養軒」が見える。昨年、創業140周年を迎えた。昼食におすすめのハヤシライスをいただいたが、美味しかった。
蓮の花が彩りを添えて、少し涼しさを感じさせてくれた。

東京都 台東区 上野公園不忍池 その1  2013.8.21  【約28×38cm】


東京下町シリーズ。上野恩賜(おんし)公園の南端にあり、周囲2q、11万uの広さ。
池は中央に弁財天を祀る弁天島があり、全体は3つに分かれていて、一面蓮でおおわれている蓮池、ボートが漕ぎだせるボートの池、動物園の一角にあり鵜が居る鵜の池と言われている。
時代の流れで、弁財天の背景もマンション等により変わった。

東京都 台東区 上野公園あたり その2  2013.8.21  【約19×28cm】


東京下町シリーズ。上野恩賜(おんし)公園。20数年ぶりに訪れた。回りは桜並木、春は最高だろう、遠くで大道芸人が賑やかに演技していたのが見えた。木陰でつかの間の涼しさを感じながら描いた。

東京都 台東区 上野公園あたり  2013.8.21  【約28×38cm】


東京下町シリーズ。上野恩賜(おんし)公園。20数年ぶり。近くはアメ横にも接している。変遷を経て、今は日本初の公園・上野恩賜公園となったようだ。芸術や文化的な建物がたくさんあり、正面は日本最古の博物館、東京国立博物館。
木陰で少し気持ちよく描かせていただいた。

東京都 台東区 東武鉄道浅草駅あたり  2013.8.21  【約28×38cm】


東京下町シリーズ。レトロな建物に出会い、躊躇することなく描いてみた。横断歩道の横に陣取る。平日のため通勤の方々が、足早に通り過ぎて行く。だけどこういった建物を描くのは本当に楽しい。
帰ってから調べてみると、昨年(2012年5月)の東京スカイツリーの開業に合わせて、昭和6年竣工当時の姿(外観)に、復元された「松屋デパート・東武鉄道浅草駅」であることが分かり驚いた。

東京都 台東区 浅草寺山門 雷門  2013.8.21  【約28×38cm】


東京下町シリーズ。朝早くからお参りに来られるようだ。まだ参道の仲見世の賑わいはない。
通りの真ん中の分離帯に居座らせていただき描いたもの。
遠くは飛鳥時代に歴史を遡る金龍山浅草寺の門前町。
粋な江戸っ子の文化の中心として発展、繁栄したところ。江戸情緒あふれる東京の下町を感じた。

東京都 台東区 浅草からスカイツリーを望む  2013.8.21  【約28×38cm】


東京下町シリーズ。浅草から隅田川に架かる吾妻橋越し、遠くにスカイツリーを望む。
対岸には、正面にアサヒビール本社のユニークなビル、左は墨田区役所庁舎があり、面白い取り合わせかなと思い描いてみた。朝早くて気持ちよく川風を感じながらのスケッチを味わった。

東京都 台東区 谷中 大きなヒマラヤ杉  2013.8.20  【約29×38cm】


東京下町、谷中(やなか)を散策。本当に寺院が多く、また坂もあって高低差がある。
根津神社方面に下る三浦坂の上あたりの三叉路で大きなヒマラヤ杉を見つけた。
閑静な場所にあり、正面は「みかどパン店」。三叉路にあることから、みかど(三角)という店名になったそうである。
戦前に植えられたとか、お店の横に15mくらいの高さがあって、まさにこのあたりのランドマーク的存在であった。

東京都 台東区 上野桜木 旧吉田屋酒店  2013.8.20  【約29×38cm】


東京下町を描きたくて、まず谷中(やなか)を散策。江戸時代に多くの寺院が集められて門前町として発展した。寺と坂の町として親しまれ、2007年には、「美しい日本の歴史的風土100選」に選ばれたところ。この明治時代の吉田屋酒店は、移築され、今は下町風俗資料館付設展示場として残されている。
今にも夕立が来そうな空模様で、急いで描いた。

東京都 台東区 谷中 観音寺の築地塀  2013.8.20  【約29×38cm】


東京で初めて描く。今回は、下町を散策する目的で訪れた。
まずは山手線の日暮里駅で下車。徒歩で江戸から大正時代までの風情が残る下町、谷中・根津・千駄木界隈を回ることにした。
ここは、瓦と土を交互に積み重ねた土塀に屋根瓦をふいた塀である。本当にお寺の多いところで寺町谷中の名残が感じられる。日陰を探して描いたが、東京の夏も暑い。

横浜市 中区 横浜市開港記念会館  1993.10.18  【約38×57cm】


1917年、横浜港開港50周年を記念して開館されたもの。
中央の時計塔の高さは、36m、愛称は、「ジャックの塔」。他に「キングの塔」(神奈川県庁本庁舎)、「クイーンの塔」(横浜税関本関庁舎)とともに、横浜三塔の一つである。
素晴らしい景観に圧倒されながら、気合いを入れて、じっくりと描いたことを覚えている。

横浜市 中区 神奈川県立歴史博物館  1993.10.17  【約38×57cm】


馬車道に面している神奈川県立歴史博物館。
1968年、神奈川県立博物館として開館し、1995年歴史博物館として再編された。
浮世絵6000点以上などを所蔵している。建物は、1904年、横浜正金銀行本店として完成したものである。
この時は、友人Eさんと京都から夜行バスで行き、早朝に着き、初めての横浜スケッチに胸を躍らせながら描いたことを覚えている。横浜は、観光スポット、モチーフもたくさんあり、最高だ。

横浜市 中区 赤レンガ倉庫群  2005.9.1  【28.5×38.5cm】


明治44年と大正2年に建設された赤レンガ倉庫2棟。正式には、新港埠頭保税倉庫という。1989年に倉庫の役割を終え、2002年、文化施設と商業施設のお洒落な建物に生まれ変わった。「ぐるーぷぐれいおぶぐれい」のスケッチ旅行で描いたものだが、突然の五十肩の激痛に襲われた辛い大変な想い出がある。
copyright (C) machinamisaiho All rights reserved.